私なりの子育ての指針を決めてみる
心育む日々のコト toriです
9月になり、娘が保育園に入園しました
自然が豊かで広い園庭でのびのびと遊べて
とっても楽しそうです
子どもがのびのびと生き生きしている姿を見ると、この地に来て良かったな〜と思います。
こんな景色もすぐ近くに。
保育園では給食なのですが、
おやつの時間に牛乳が出るようで、
アレルギーではないのですが、
普段牛乳を飲ませていないこともあり、
代替えのお茶で対応してもらうことにしました。
牛乳に対しての考え方や意見は多々ありますが、我が家では私もお腹がゴロゴロ、下しやすくなってしまうのと、娘も同じ傾向にあることもあり、敢えて飲ませていない
という感じです。
それでもチーズやヨーグルト、加工品は何でも頂きますし、時々ソフトクリームも食べます!
牛乳もあくまで嗜好品の一つという位置づけになっています。
なので、毎日補食という形で飲むようになることには、厳しいかな、なんて思い、先生に相談してみることにしました。
それでもきっと娘はみんなと同じものを飲めなくなることにどんな気持ちになるのかな、と考えると難しくて、
本人はあれば飲みたい!となるので、
どう説明しよう。。と悩みました。
まずは本人に説明してから本人がそれでもいいって言ってくれたら、先生に対応をお願いしようと思いました。
3歳の今までは私が家庭で出来る食生活を選んで過ごしてきましたが、
初の集団生活がスタートし、
保育園の給食はすごく良く考えられていて
私も娘も楽しみなのですが、
だからこそ難しいこともあるのかもしれないな、と思いました。
それでも1番はみんなで楽しく一緒にご飯を食べる喜びを感じてもらうこと
これが大優先なので、
もしも娘がストレスに感じてしまうのなら、臨機応変に対応したいと思うのです。
そんな風に考えながら
娘に『保育園のおやつが出るんだけど、その時の牛乳をお茶にしてもらおうと思ってるんだけど、どうかなぁ?』って聞いてみました。
最初は『牛乳、飲みたい!』と言われましたが(笑)
『牛乳飲んだとき、お腹ゴロゴロしてお腹痛い時あるから、お母さんはお茶がいいと思ったんだよね』
おやつはみんなと同じの、食べれるし、お腹痛くならないように楽しく食べてもらいたいから、どうかな?
と説明していくと、本人も『わかった、お茶にする』と言ってくれました。
もしかしたら実際に始まったら、周りのお友達を見て飲みたくなってしまうかもしれない。
だけど、ちゃんと説明すれば、分かる年齢になってきたのだと感じました。
食事に関しては家庭によって考え方も違うし、その子によって体質も違う。
それを分かっているのは1番近くにいる母親でもあるから
自分なりの基準を持っていることの大事さを改めて感じたのです。
それは食事に関してだけでなく子育てに関わる色んな家庭の指針もそう。
今回保育園に相談したらすぐに対応して下さったので、
集団生活で何か違うもので対応して頂くことの大変さもある中で
ありがたい事だと思います。
一歩行動してみることで、前進できることもある、のだと感じることが出来ました。
最後までお読みくださりありがとうございます^^*